障害児学習塾なら静岡の学習研究会プログレスにお任せ下さい|障害児|発達障害|塾|教育|不登校児|静岡県静岡市の障害者の発達訓練校、不登校児の学習支援

qrcode.png
http://www.progress-s.gr.jp/
モバイル版はこちら
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

 

学習研究会プログレス
静岡県静岡市葵区大岩4-1-32
(杉山ビル2F)

代表:松崎一英

TEL.054-248-8867
FAX.054-248-8867

─────────
─────
〜業務内容〜
健常児・障害児の学習指導
(幼児〜高校生)

ご連絡は随時可能です。

 
022663
 

稲葉のつぶやき

 

稲葉のつぶやき

稲葉のつぶやき
フォーム
 
コチカメ
2017-04-30
コチカメは染色体15番目の障害アンジェルマン症候群
 
明るくニコニコ、しかし周りに何もおけない状態
 
私の前でおもいきり、いきみ、ウンチする。
 
楽しい楽しいコチカメです。
 
訓練を初めて数か月「ぺこり」とあいさつができるようになりました。
 
指示が通るようになり、作業にも熱心です。
 
そのうち名前を呼ぶと手を挙げバイバイ、ごめんなさい、ちょうだいができるようになりました。
 
冬の寒い中、私は汗をかくことシバシバですが、ご父母の頑張りには頭が下がります。
 
このご父母の願い、忙しさを少しでもお助けしたいと思っています。
 
待ってろよコチカメ!
 
トレーコロってなあに?
2016-12-03
実はチョコレートでした。
 
じゃあ次です。
 
アタマーメン、ご近所の人がお宅の坊ちゃんまたラーメンが食べたいそうです。実はラーメンのことなんです。人様には、またラーメンと聞こえるらしいです。
 
うちの子は、正しくアタマーメンと覚えてしまいました。
 
こんなことを書きながら、当時を懐かしんでいます。もう30年も前のことです。わたしもしっかりくそババァになりました。
 
くそババァになったという証拠ですね。でもまだまだくたばりません。やりたいことがいっぱいあります。まず痩せたい!
 
と馬鹿なことを言いながら、本当はもっと研究に打ち込みたいです。
 
しかし、その思いとは別に体のほうがどんどん衰えています。2年ほど前より色んな病気をしょい込みました。でも負けたくありません。生涯現役を通すつもりでいます。
 
本命北島三郎!おさえ五郎丸!の稲葉です!
 
スッポンキー
2016-11-12
 
このネーミングの狙いは、その利用上都合よくつけたものだ。
私のプリンスがよくそう呼んだものだった。
 
プリンスが成長して、その言葉も私の記憶の中から消えつつあったのに、プリンスが帰省したおり出かけようと思ったら、スッポンキー頂戴!と言った。
 
何年かぶりでその言葉を私は聞いたが、プリンスの記憶の中にも家では”くつべら”をスッポンキーと刷り込まれていたんだなと、微笑ましく思ったものだ。
 
いつも載せてある花は、我が家のささやかな楽しみの1つの草花です(小さい家に大きなお庭だから花がいっぱいある 笑)
 
ちなみに、我が家にはまだ得体のしれない言葉がある。
トレーコロというのがあるが、さてこれはなんでしょう。
 
プリンス愛用語です。答えは次回のブログにて発表します。
 
あったいさん
2016-11-06
数十年前、私のプリンスが御幼少のみぎ真冬になると、足が冷たくなるので、電気アンカを買ってあげた。
ずいぶん暖かそうに重宝していた。物持ちがいいのか、捨てられない性分なのか今もなお私はそのあったいさんで温もっている。
何とも情けなくとも、子離れの出来ない親のお話しでした。
 
生徒かんちゃん、ここに来たときはとてもおとなしい坊ちゃんだった。来るたび言葉もあまりでず、言われたとおりに作業に励む、しかし今親御さんは毒を飲ませたのか薬を飲ませたのか、とてもおぞい子(静岡弁でやんちゃっ子)になってしまいました。
 
そして、私の妻になると大叫びしている。今は言うことを聞かない、ユニークな坊ちゃんに成長しました。
 
お久しぶりです。
2016-10-30
またやっちまいました。アナフィラキシーショックに続き、気管支炎・副鼻腔炎・中耳炎で鼓膜を切開、超痛かった。
 
ついマイナス思考になるところ持ち前の図々しさで、何とか持ちこたえています。
こんなつらいとき、一日とてお酒はやめませんでした。やはり私はばちあたり。だから治らないのね。はやく楽になりたいなあ。
 
嬉しいことがありました。プリンスがマグロの赤身の切り身の焼いたのが大好きで、送ってくれと連絡がありました。私は恋人に送るような気持でドキドキしながら、まぐろと取っ組み合いをしました。初めてのクール宅急便の利用でした。無事ついた知らせを受けました。が、それ以後何の連絡もありません。
 
実はまた送ってを楽しみに待っているのに。とほほ・・・
 
話をかえて、生徒の成長はめざましいものが最近あります。
 
ある子は、障害を乗り越え小学校受験、中学校受験、高校受験と確かに人より劣るところはありますが、各々努力して障害と戦いながらも頑張ってくれています。
そして、私にいい知らせを届けてくれます。だから私は250まで生きます。
 
あくまで能天気な稲葉ちゃんでした。
<<学習研究会プログレス>> 〒420-0886 静岡県静岡市大岩4丁目1-32 TEL:054-248-8867 FAX:054-248-8867