稲葉の訓練法 手法は【お手手の体操】
私の考えたこと
まず、発達障害児のそのすべての子が、手が不器用であり、鏡模倣があったり、顔はブヨブヨと童顔。言葉もなく、目線が合わず、指示が通らない。
発達障害児の原因について、田研出版「知的障害児の認知と学習P32」に知的障害児は中枢神経の機能が完全でない為、短期記憶に欠陥が現れると考えられていると記してあった。
そこで中枢神経に刺激を与える訓練を考察した。体性感覚野の脳の小人を意識した体操を考案した。
かもがわ出版「障害医学への招待P37〜39」より
運動野
中心溝のすぐ前に位置している回(中心前回)は運動野と呼ばれ、自らの意思で行う運動、すなわち随意運動の中枢である。運動野から出た神経線維は延髄で交叉して下行するので、右脳が左半身の、また左脳が右半身の運動を支配する。下行線維は脊髄の前角細胞(運動ニューロン)に至り、中枢からの指令を脊髄前角細胞に伝える。
脊髄前角細胞はその神経線維である末梢神経を通じて支配域の筋肉に収縮を起こし随意運動を行わせる。このような随意運動を制御する脳から脊髄までの中枢神経の機構を錐体路系と呼ぶ。
体性感覚野
運動野と中心溝をはさんで相対している回(中心後回)を体性感覚野と呼ぶ。
この部位は視覚、聴覚、臭覚、味覚、内臓感覚以外の体の感覚、すなわち温度角、痛覚、臭覚、触覚、圧覚、振動覚等の感覚中枢である。皮膚や筋肉、関節等に分布したそれぞれの感覚の受容器が刺激されると受容器が興奮して信号(活動電位)を生じ、それらは末梢の知覚神経を通じて脊髄に送り込まれる。
これらの信号は脊髄でニューロンをかえたのち交叉して上行し、反対側の視床に入る。信号はここでさらにニューロンをかえて視床と同側の体性感覚野にはいることによりそれぞれの感覚が感知される。
この仕組みを知る事ができた。
これにより「手の体操」を思いついた。
「手の体操」とは中枢神経を意識した上半身体操です。
この体操により顔がスッキリ、目線が合う、指示が通る、発語にまで至った。
この現象は細胞に活動電位が発生した事により機能の改善が見られたのではないかと考えました。
以上